
山口 智広 先生
工学院大学 先進工学部・応用物理学科教授/科学教育センター 所長
「なんでこうなるんだろう?」「どうやって動いているんだろう」など、なんで?どうして?と疑問を持つことがすごく大切だと思います。日常の中のちょっとしたことに目を向けて、予想してみてほしいです。またときどき、頭で考えるだけじゃなくて、手を動かしてその答えを探してほしいです。
なんで?どうして?の予想に対する答えが間違ってもかまいません。
むしろ、9割くらい間違っててもいい。でも、その予想がピタッとハマったとき──それが、きっと自然の法則や科学と自分の考えがつながった瞬間なんですよね。なんで?どうして?と考えた数が多ければ、それだけ分かった!の数が多くなると思います。そういう経験を重ねることで、科学の世界を深く楽しめるようになると思いますし、そういう経験が一番の学びになると思います。
人それぞれ興味のあることや感覚は違うので、「自分はこれが好きだな」「なんかこれ気になるな」と思えることがあったら、それを大切にしてほしいなぁと思います。そういう、好き・気になるってことが、案外将来にもつながっていくんですよね。
