行ってみよう

行ってみよう

秋の星座を作ろう!マイクロコンピューターとLEDで作る電子工作<おもしろ科学たんけん工房>

認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房が主催した、おもしろ科学体験塾「光る星座を作ろう!」に行ってきました。この日のテーマは「星座を作ろう(秋の星座編)マイクロコンピューターとLEDで作る電子工作」。今回、「アンドロメダ座」「みずかめ座」「白鳥座」「オリオン座」の中から、それぞれ好きな星座を選び、プログラムが書かれたマイクロコンピューターで回路を組み、光る星座を作るというもの。
行ってみよう

世界にひとつだけ!LEDランタンを作ろう!【創エネ・あかりパーク2025:スタンレー電気】

上野公園の噴水広場で開催されている「創エネ・あかりパーク2025」で、LEDや照明、自動車に関する製品などを製造しているスタンレー電気株式会社の展示ブースを見学しました。スタンレー電気のブースでは、小学生以下の子どもを対象にした「LEDランタンづくり」のワークショップが行われていました。色とりどりのペンやシールを使って、自分だけのオリジナルランタンを自由にデザインできます。ランタンの中に入っているLEDライトはスタンレー電気が製造したもので、スイッチを入れると様々な色に光ります。
行ってみよう

けいはんなR&Dフェア2025体験レポート ~光と科学のふしぎを楽しんだ一日~

今日は先端科学を体感できるプログラムを30以上集めた、体験型科学イベント「けいはんなR&Dフェア」に行ってきたよ!子どもから大人まで、みんなが科学の面白さを体感できるプログラムがいっぱいだったよ。
行ってみよう

光の実験や工作がいっぱい!工学院大学附属中高の「夏休み 自由研究教室 2025」

7月末、東京都八王子市にある工学院大学附属中学校・高等学校で「夏休み 自由研究教室 2025」が開催されました。これは小学校3年生以上の子どもたちを対象にしたワークショップで、約550組1,200人の親子が参加しました。今回で第4回目となるというこのイベント、科学の実験や工作を中心に28もの体験教室が2回に分けて開かれました。中には隣にある工学院大学の先生や学生も参加する、かなり本格的な内容もあるのが特徴です。私たち取材班はこのうち、「光を使ってオリジナルグッズを作ろう」「高速点滅するLEDで空中に文字を書こう」「カメラオブスクラをつくろう」「三色LEDで光の色をつくりだそう」の4つに参加して、実際に子どもたちが様々な「光を使った」工作に挑戦する様子を見てきました。
行ってみよう

EXPO2025 ⼤阪‧関⻄万博『万博たんけん日記 ~ひかりとふしぎをさがして~』

ぼくが最初に見つけたのは、キラキラ光パビリオン。なんとこれは、西陣織という日本の伝統の布でできていた!「昔のものなのに、こんなに未来っぽい!」次は、JAXAのブースへ。足もとがゴツゴツして、白い地面。「ここは…月!?」 そう、月の地面を再現してあるんだ!ロケットの話や、月に住む計画の展示もあって、わくわくした。