マリモの春の危機と強い回復力:地球温暖化に負けないために

北海道の阿寒湖あかんこには、世界でもめずしい丸いマリモが多く生息せいそくしています。
マリモは、太陽の光をようして栄養をつくる「光合成こうごうせい」を行いながら生きています。

マリモの生息せいそくである阿寒湖は、冬になると厚い氷と雪におおわれ、強い日差しからマリモを守る「日傘」のような役割やくわりたします。
春になると氷がけますが、水温すいおんはまだ低いため、冷たい水の中で強い光を浴びたマリモは「こうがい」というダメージを受けます。

強すぎる太陽の光は、光合成をする植物に良くありません。光阻害とは、強い光によって光合成の働きがさまたげられ、栄養をうまく作れなくなるげんしょうです。
ダメージを受けたマリモの元気度を示すひょう(Fv/Fm)を調べると、健康な状態では約0.6あるすうが、約0.27にまでていしていました。

しかし、マリモには高いかいふくりょくがあることもわかりました。
ダメージを受けてから20~30日ほど経ち、水温が上昇じょうしょうする頃には、光合成の力が回復し、元気な状態(約0.55)まで戻ることが確認かくにんされました。

この研究で、マリモが最も弱い時期が特定されました。
きゅう温暖おんだんで氷が早く溶けると、マリモが冷たい水の中で強い光にさらされる期間が長くなり、ダメージを受ける期間が長くなる恐れがあります。
春先のかんきょうへんちゅうもくし、マリモを守ることが大切です。


☑️マリモ
マリモは、池や湖などの淡水たんすいに住む緑色のの仲間です。
マリモの本当の体は細い糸のような形(じょうたい)をしていますが、風や波の力で湖の底をコロコロ転がることで、この糸が集まり丸いボールの形になります。
北海道にある阿寒湖のマリモは、ちょっけい30cmにもなる大きな球状きゅうじょうに育つため、特別天然とくべつてんねん念物ねんぶつとして大切に守られています。水中で光合成をして成長します。


☑️地球温暖化
地球温暖化は、私たちが電気や車などでせき石炭せきたんを使うときに、さんたん温室効おんしつこうガス)が大量に出すぎて、地球の熱が宇宙に逃げられなくなるげんしょうです。
このガスが増えると、地球の温度がどんどん上がり、台風や大雨などの激しいじょうしょうが増えたり、海面かいめんが上がって低い土地が沈んだりする影響が出ます。このため、世界中の国々が協力し、二酸化炭素を減らすために取り組んでいます。


●参照元:
氷の下で眠るマリモ:春の光がもたらす危機と回復 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター