ウナギはスポーツマン!動きの秘密は「伸びる感覚」と「押される感覚」だった

ウナギは、体が細長い魚ですが、とても高い運動能力うんどうのうりょくを持っています。
たとえば、背骨せぼねの一部が傷ついても水中を泳ぐことができたり、でこぼこしたりくの上でも上手に移動いどうできたりするのです。

東北大学とうほくだいがくなどの研究けんきゅうチームは、この驚くべきウナギの動きのみつ神経回路しんけいかいろメカニズム)を調べました。

その秘密は、ウナギの体に備わっている二つの感覚かんかく活用かつようした動きの調整ちょうせい仕組しくみ(感覚フィードバック)にありました。
一つは、筋肉きんにくなどが伸びる感覚(伸展感覚しんてんかんかく)。
もう一つは、体に物が触れたり押される感覚(圧力感覚あつりょくかんかく)です。

研究者たちは、この二つの感覚を使いこなすウナギの神経の仕組みを数式すうしきにしてモデルを作り、コンピュータのシミュレーションと、ウナギそっくりのロボットを使って実験しました。

その結果、水中を泳ぐための神経の仕組みが、水中で安定あんていした動きを生み出すだけでなく、障害物しょうがいぶつがたくさんある陸上りくじょうでも、しっかり移動できることが世界で初めてわかりました。
特に、「伸びる感覚」が、陸上で障害物を足場にして前に進む力(推進力すいしんりょく)を生み出すのに重要だとあきらかになりました。

また、背骨が切れてしまった状態じょうたいでも、この感覚フィードバックの仕組みが機能することで、体が壊れても動き続けられることもわかりました。

この発見はっけんは、動物が環境かんきょうの変化に対応して動く仕組みを解明かいめいするだけでなく、水の中や、でこぼこ道など、どんな場所でもタフに動き続けられる高性能こうせいのうなロボットの開発に役立つと期待きたいされています。
また、魚が昔、水から陸へ進出しんしゅつした進化しんかなぞくヒントにもなるかもしれません。


●参照元:
ウナギが水中も陸上も泳げる仕組みを 数式とロボットを用いて解明 ~「伸び」と「圧」の感覚を活用した運動制御が鍵~ 東北大学学際科学フロンティア研究所