秋の星座を作ろう!マイクロコンピューターとLEDで作る電子工作<おもしろ科学たんけん工房>

認定にんていNPO法人ほうじん おもしろがくたんけん工房こうぼう主催しゅさいした、おもしろがく体験たんけんじゅく「光る星座を作ろう!」に行ってきました。

この日のテーマは「星座を作ろう(秋の星座へん)マイクロコンピューターとLEDで作るでん工作」。
今回、「アンドロメダ座」「みずかめ座」「白鳥座」「オリオン座」の中から、それぞれ好きな星座を選び、プログラムが書かれたマイクロコンピューターでかいを組み、光る星座を作るというもの。

始めに、参加者全員で知っている星座を挙げる時間があり「カシオペア座!」「しし座!」と次々に星座の名前が出て、「ぎょうざ!」も出ました。その後、主任講師の田中さんより秋の星座についてお話がありました。

そのあとLED、抵抗と電池を配られ、説明なしにLEDを点灯させる様にと言う主任の指示に子どもたちは、しばしぼう然ぜんでしたが、多くの子がLEDを光らせる回路を作る事ができました。
続いて回路図・実体配線図を使って仕組みを勉強したあと、星座の工作を行いました。細かい作業・ドライバーを使ってのぎょうに苦労する場面もありましたが、みんな真剣に楽しそうに作業していたのが印象的いんしょうてきでした。

参加した子供たちからは、
「色々調べて楽しみながら勉強できるのがよかった」
「回路をさすのが楽しいし、そもそもこのこう自体が、とても楽しい」
「知らなかった星座を今回知ることができたのが、嬉しかった」
という声があがっていました!

 

●おもしろ科学たんけん工房について

子どもたちが科学する楽しさと、手作りで何かを完成する喜びを体で感じてほしい・遊びながら学ぶ環境かんきょうの中で、ドキドキしたり、不思議さを発見したり、自分から積極的に探求し、 自分で考えるしゅうかんを身につけていけることが出来る時間と場所をつくり出すところです。
現在は会員数250人(うち理事りじ33人)が携わっているそう。メンバーの年齢層ねんれいそうは50代から70代の退職たいしょくされた方をメインに活動し、そのうち約3分の1が女性で、専門せんもん分野ぶんや問わず理科好きの人が集まっているそうです。

認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房ホームページ