2025-08

読んでみよう

日本のスゴイ科学者 29人が教える発見のコツ

『日本のスゴイ科学者』は、日本で活躍した科学者たちのすごい仕事や生き方を、わかりやすくしょうかいしている本です。野口英世(のぐちひでよ)や湯川秀樹(ゆかわひでき)など、聞いたことのある人も出てきて、「どうして科学者になったの?」「どんなことを研究したの?」ということが、やさしい言葉で書かれています。また、まちがいやしっぱいから学んだこと、あきらめずにがんばった話などもあり、読んでいてとても元気が出ます。科学ってむずかしいと思っている人でも、この本を読めば「おもしろそう!やってみたい!」と思えるはずです。未来の科学者をめざす子どもたちに、ぜひ読んでほしい一冊です。【朝日学生新聞社 1500円(税込)】
考えてみよう

小さな蝶の大きな挑戦 ~アゲハ・プティ、宇宙へ~

東京大学の研究チームが作った、この極小作品は「Ageha Petit(アゲハ・プティ)」という名前です。その大きさはたったの1cm、重さは0.1グラムしかありません。この小さな作品は、宇宙をアートギャラリー(美術館)に見立てる、ヨーロッパの特別な企画「Space Renaissance 4 All Gallery」の一部として選ばれました。Ageha Petitは、このアート作品群の一つとして、日本時間 2025年6月21日にロケット(SpaceXの Falcon 9 Transporter 14)で宇宙へ打ち上げられました。
読んでみよう

りょうしりきがく for babies

『りょうしりきがく for babies』は、量子力学という難解なテーマを、小さい子供向けの絵本としてわかりやすく伝える一冊です。電子の軌道や量子のふるまいを、視覚的に工夫されたイラストで直感的に理解でき、量子の世界の不思議に触れながら、楽しく学べる内容となっています。
考えてみよう

未来のロケット! レーザーで空へ

東北大学などの研究グループが、燃料を使かわずにレーザーの力だけで飛ぶロケットの打ち上げ実験に成功しました。これは、今のロケットのように大量の燃料を積まなくても宇宙に行けるため、打ち上げにかかる費用を大きく下げることができる新しい方法として注目されています。
読んでみよう

子供の科学2021年2月号

新たな時代をつくる圧倒的計算能力 量子コンピューターってなんだ!?子供の科学2021年2月号では、量子コンピューター開発を引っ張る日本IBMの研究者の方々に取材し、量子コンピューターの基本や最新マシンIBM Quantumのことを小学生~中学生でも楽しく読めるよう解説しています。