読んでみよう

ニュートン超図解新書「最強に面白い中高理科」 

人は、面白くないものにはすぐに興味を失い、背を向けてしまいます。 しかし、どんなに難しい謎や問題でも「面白いもの」であれば、「もっと知りたい!」と追い続けることができます。 まさに、「面白い」は原動力です。 この本では、中学・高校で学ぶ「生物」「科学」「物理」「地学」のなかでも、特に大事な部分がまとめられています。 どのページから読んでも理解できる構成になっているため、スキマ時間の読書にもぴったりです。 「先生が言ってたアレって、このことだったんだ!」のように、自分の持っている知識と新しい発見をつなげるヒントもたくさん詰まっています。 好き嫌いが分かれやすい理科ですが、自分なりの「面白い!」をまずはひとつ見つけて、そこから少しずつ世界を広げていってください。 小学生の「理科」でつまずいて、理系嫌いになってしまった大人にも「今ならどうかな…」という気持ちで手に取ってもらいたい一冊です。 【ニュートンプレス 990円(税込)】
考えてみよう

すばる望遠鏡が発見! 太陽系の「化石」

国立天文台(NAOJ)など日本の研究チームは、ハワイにある大きなすばる望遠鏡を使って、新しい小さな星を発見しました。この星は「2023 KQ14」という名前ですが、研究チームからは「アンモナイト」という愛称がつけられています。アンモナイトがいるのは、太陽系のとても外側にある、氷だらけの遠い場所です。ここは海王星よりもずっと遠い、「セドナ」という星の仲間のグループ(セドノイド)で、アンモナイトはその4番目の仲間です。なぜこの発見がすごいかというと、アンモナイトは、太陽系が生まれたばかりの約45億年前から、ほとんど安定した軌道(太陽の周りを回る道)を保ち続けていたことが、計算でわかったからです。そのため、このアンモナイトは、まるで大昔の地球の記憶をとどめている化石のように、「太陽系の化石」とも呼ばれています。
読んでみよう

おとなサイエンス

教えて!とんとん!“光の速さで走る”という表現ひょうげんがあるけれど、もし本当に人が光の速さで走ったら…?大人になった今でも、そんなふとした疑問ぎもんが浮かぶことがあります。本書は、理科の基本4分野ぶんや「生物せいぶつ」「化学かがく」「物理...
行ってみよう

光の実験や工作がいっぱい!工学院大学附属中高の「夏休み 自由研究教室 2025」

7月末、東京都八王子市にある工学院大学附属中学校・高等学校で「夏休み 自由研究教室 2025」が開催されました。これは小学校3年生以上の子どもたちを対象にしたワークショップで、約550組1,200人の親子が参加しました。今回で第4回目となるというこのイベント、科学の実験や工作を中心に28もの体験教室が2回に分けて開かれました。中には隣にある工学院大学の先生や学生も参加する、かなり本格的な内容もあるのが特徴です。私たち取材班はこのうち、「光を使ってオリジナルグッズを作ろう」「高速点滅するLEDで空中に文字を書こう」「カメラオブスクラをつくろう」「三色LEDで光の色をつくりだそう」の4つに参加して、実際に子どもたちが様々な「光を使った」工作に挑戦する様子を見てきました。
読んでみよう

日本のスゴイ科学者 29人が教える発見のコツ

『日本のスゴイ科学者』は、日本で活躍した科学者たちのすごい仕事や生き方を、わかりやすくしょうかいしている本です。野口英世(のぐちひでよ)や湯川秀樹(ゆかわひでき)など、聞いたことのある人も出てきて、「どうして科学者になったの?」「どんなことを研究したの?」ということが、やさしい言葉で書かれています。また、まちがいやしっぱいから学んだこと、あきらめずにがんばった話などもあり、読んでいてとても元気が出ます。科学ってむずかしいと思っている人でも、この本を読めば「おもしろそう!やってみたい!」と思えるはずです。未来の科学者をめざす子どもたちに、ぜひ読んでほしい一冊です。【朝日学生新聞社 1500円(税込)】
考えてみよう

小さな蝶の大きな挑戦 ~アゲハ・プティ、宇宙へ~

東京大学の研究チームが作った、この極小作品は「Ageha Petit(アゲハ・プティ)」という名前です。その大きさはたったの1cm、重さは0.1グラムしかありません。この小さな作品は、宇宙をアートギャラリー(美術館)に見立てる、ヨーロッパの特別な企画「Space Renaissance 4 All Gallery」の一部として選ばれました。Ageha Petitは、このアート作品群の一つとして、日本時間 2025年6月21日にロケット(SpaceXの Falcon 9 Transporter 14)で宇宙へ打ち上げられました。
読んでみよう

りょうしりきがく for babies

『りょうしりきがく for babies』は、量子力学という難解なテーマを、小さい子供向けの絵本としてわかりやすく伝える一冊です。電子の軌道や量子のふるまいを、視覚的に工夫されたイラストで直感的に理解でき、量子の世界の不思議に触れながら、楽しく学べる内容となっています。
考えてみよう

未来のロケット! レーザーで空へ

東北大学などの研究グループが、燃料を使かわずにレーザーの力だけで飛ぶロケットの打ち上げ実験に成功しました。これは、今のロケットのように大量の燃料を積まなくても宇宙に行けるため、打ち上げにかかる費用を大きく下げることができる新しい方法として注目されています。
読んでみよう

子供の科学2021年2月号

新たな時代をつくる圧倒的計算能力 量子コンピューターってなんだ!?子供の科学2021年2月号では、量子コンピューター開発を引っ張る日本IBMの研究者の方々に取材し、量子コンピューターの基本や最新マシンIBM Quantumのことを小学生~中学生でも楽しく読めるよう解説しています。
考えてみよう

赤色レーザーで植物がぐんぐん育つ!?

今まで、野菜工場では太陽の光の代わりに、主に発光ダイオード(LED)という人工的な光を使って植物を育ててきました。しかし、LEDの光は少し広い範囲の色(波長)が出てしまうため、植物が光のエネルギーをすべて使い切れないという課題がありました。そこで研究チームは、赤色レーザーダイオード(LD)という光に注目しました。この赤色レーザーダイオードの特徴は、光の色の幅(波長帯)が非常に狭く、とても正確な光を出せることです。